2015年04月10日
島ぬむん

こちらも手作りでした
壁はありません
そこら辺に生えてるハーブを摘んできて
火にかけたのは
こちら
壁はありません
そこら辺に生えてるハーブを摘んできて
火にかけたのは
こちら

これまた手作りのカマドです
さッと火をつけハーブティーを入れ
魚の骨とハーブで骨せんべいを作ってくれました
他にも魚やイカの燻製(もちろん手作り)を
頂いてしまいました。
さッと火をつけハーブティーを入れ
魚の骨とハーブで骨せんべいを作ってくれました
他にも魚やイカの燻製(もちろん手作り)を
頂いてしまいました。
この方一体何者かと申しますと奄美市笠利町の大笠利で
「島ぬむん」という夜光貝を中心に貝のアクセサリーや
小物を製作・販売されている方なんです。
「島ぬむん」という夜光貝を中心に貝のアクセサリーや
小物を製作・販売されている方なんです。

5月5日 こどもの日、「奄美市 ひと・もの交流プラザ 味の郷かさり」で開催する
体験イベントでは貝磨き体験ブースを出して下さいます。
こういう方々の小さい頃の遊びの知恵や技術
今の子供たちにも伝えて行きたいものです。
私のような子育て世代も興味津々ではないでしょうか。
体験イベントでは貝磨き体験ブースを出して下さいます。
こういう方々の小さい頃の遊びの知恵や技術
今の子供たちにも伝えて行きたいものです。
私のような子育て世代も興味津々ではないでしょうか。
ゴールデンウィーク、こどもの日。
その他にも色々な体験コーナーやフリーマーケット。
ネット販売のみの手作りアクセサリーやアウトドアショップの出店。
今話題の移動カフェや炭火焼き鳥。
ちいたびブースでも、美味しいものをご用意していますので
是非「奄美市ひと・もの交流プラザ 味の郷かさり」にてお子さんと一緒に遊びましょー。
※当日は9:00からビーチクリーンを行ないます。(先着30名様にアイスクリームプレゼント!)
ゴミを拾いながらきれいな貝やシーグラスを集め、海で遊びたくても遊ぶ事が出来ない被災地の子供たちに届けましょー!
2015年04月09日
山男!!?その正体は?
あれはまだ寒~い寒~い2月の後半
とある南の島の、とある山へ分け入る白髪の男性
とある南の島の、とある山へ分け入る白髪の男性

もちろん道は無く、雨が降った時に水が流れるであろう所を
ヒョイヒョイッと
10分後...
のこぎりで何かを切り出したと思えば
またまたヒョイヒョイッ!と木にのぼり
自作したと言う小刀を取り出し
カズラを切り始める
のこぎりで何かを切り出したと思えば
またまたヒョイヒョイッ!と木にのぼり
自作したと言う小刀を取り出し
カズラを切り始める
そのカズラで巻いたのは
そうです、竹です。私も一緒に竹を切り出してまいりました。
ちいたびの募金箱に竹を使おうと思ったんですが、
奄美では孟宗竹のような太い竹って少ないですよね。
そこでこの方に相談したところ
「うちの昔田んぼだった所にあるよ」「取りに行こうか?」
と言われ、軽い気持ちで着いて行きましたが、まさかこんなに山の中だとは。
薩摩統治時代の「隠し田」だそうです。
原生林の中に開けた田んぼ跡、
とっても気持ちのいい場所だな~と浸っているのもつかの間
この男性の身軽さと手際のよさに見惚れてしまいました
かなり険しい道のりで、思った以上に太い竹を担いでの帰り(登り)
に戸惑う私を見かねて
「ちょっと休憩する?」と余裕そうな彼
実は昨年の「ちいたび奄美」チャリティーイベントで
子供の体験ブースを出してくださった方なんです。
そして今年のチャリティーイベントにも子供の体験ブースを出してくださいます。
5月5日こどもの日
「奄美市 ひと・もの交流プラザ」味の郷かさりにて
子供と一緒に色々な体験を楽しめるイベントを開催いたします。
フリーマーケットや雑貨店などの出店、美味しい食べ物もご用意いたしますので
是非こどもの日は笠利町で子供と一緒に色々な体験を楽しみましょー。
話は戻りますが、さてさて彼は一体何の体験ブースを出してくださるのでしょうか
長くなりますのでまた次回お伝えしようと思います。
お楽しみに。