2015年04月08日
お待たせしました~
ちいさなたび奄美実行委員会公式ブログ2015版できましたー(2014版はこちら)
団体概要や被災地になぜ保養が必要なのかなど、更にページを充実させていきたいと思いますので、今後もお付き合い下さい!
昨年は本当に多くの方々からご協力頂き、とても充実した素晴らしい保養を行う事ができました。

ページトップの写真にあるように
「島の伝統を取り入れた体験プログラムや人との交流」
「安心できる奄美で、自然の中で遊びに夢中になる」
自主性を持って好きな物に取り組む空間を作ることにより
放射能の不安の中での暮らしでは中々出し切れない集中力を発揮し
子供たちの目はキラキラと輝いてました。
保養に集まった仲間たちと、自ら心の底からの楽しみを見出して行く事で「積極性」や「協調性」を学び「強く、楽しく生きる」力を育んでいくように感じます。

またそれを我が子と一緒に体験する事が、お母さん達への一番の癒しだと思います。
今年は奄美市笠利町用安にあるばしゃ山民俗村様にご協力を頂き
7月19日~7月22日、3泊4日で実施させていただく事になりました。
今まで気に掛けて頂いている皆様、はじめましての方々
今後もこの活動が続けていけるよう応援宜しくお願いいたします。
「ちいたび奄美」Facebookページはこちら。
団体概要や被災地になぜ保養が必要なのかなど、更にページを充実させていきたいと思いますので、今後もお付き合い下さい!
昨年は本当に多くの方々からご協力頂き、とても充実した素晴らしい保養を行う事ができました。

ページトップの写真にあるように
「島の伝統を取り入れた体験プログラムや人との交流」
「安心できる奄美で、自然の中で遊びに夢中になる」
自主性を持って好きな物に取り組む空間を作ることにより
放射能の不安の中での暮らしでは中々出し切れない集中力を発揮し
子供たちの目はキラキラと輝いてました。
保養に集まった仲間たちと、自ら心の底からの楽しみを見出して行く事で「積極性」や「協調性」を学び「強く、楽しく生きる」力を育んでいくように感じます。

またそれを我が子と一緒に体験する事が、お母さん達への一番の癒しだと思います。
今年は奄美市笠利町用安にあるばしゃ山民俗村様にご協力を頂き
7月19日~7月22日、3泊4日で実施させていただく事になりました。
今まで気に掛けて頂いている皆様、はじめましての方々
今後もこの活動が続けていけるよう応援宜しくお願いいたします。
written by Kirara
「ちいたび奄美」Facebookページはこちら。

Posted by ちいさなたび奄美 at 12:00│Comments(0)